日本組織培養学会

ニュース

【第97回大会】演題登録・参加登録の開始

2025年5月9日

会員の皆様

日本組織培養学会 第97回大会について、お知らせいたします。
◆ 演題登録開始(6/6まで)
◆ 参加登録開始(事前参加登録6/6まで)
◆ 早めのご予約をお願いいたします

日本組織培養学会第97回大会ではオンライン登録システムを
利用して演題・参加登録を行います。
初めにオンライン登録サイトにおいて、アカウントを作成して頂き、
その後、マイページから演題登録・参加登録を行ってください。

【演題登録・参加登録】https://jtca.umin.jp/meet/y2025/information.html

 

———————————–
◆ 演題登録開始
———————————–
オンライン登録システムにログインすると、抄録作成要項
および抄録テンプレートがあります。
演題抄録を作成する方は抄録作成要項をご確認の上、
抄録を提出してください。
学会大会での活発な議論のため、積極的なご登録をお待ちしております。

抄録提出期限:2025年6月6日(金)

なお、奨励賞演題は演題登録前に事前申請が必要です。

 

———————————–
◆ 参加登録開始
———————————–
割引料金となる事前参加登録は、2025年 6月 6日(金)までです。
それ以降は当日登録の大会参加費となります。
なお、支払方法はクレジット決済のみとさせて頂きます。

事前参加登録:2025年 6月 6日(金) まで

 

———————————–
◆ 早めのご予約をお願いいたします。
———————————–
開催地の山口県山陽小野田市は公共交通による移動手段が
限られるため、チャーターバス等を活用した開催計画を立てております。
宇部市の宇部新川駅周辺が最寄りの宿泊地ですが、
ホテルには限りがありますので、ご参加を予定している皆様には
早めのご予約をお願いいたします。

 

日本組織培養学会 第97回大会
大会事務局

 

個別表示

【第97回大会】奨励賞事前審査延長(5/22まで)

2025年5月8日

会員の皆様

日本組織培養学会 第97回大会について、お知らせいたします。

———————————————————————
◆ 奨励賞事前審査延長(5/22まで)
———————————————————————
第97回大会(山口)奨励賞募集につきましては、当初2025年 4月 30日(水)を募集締切日としておりましたが、大会演題登録システムの準備状況から、演題登録開始日に先立って締め切り日の4月 30日(水)を迎えてしまい、奨励賞応募に支障が生じた可能性があります。
つきましては、今回特例として奨励賞募集を5月22日(木)まで延長いたします。
なお、募集期間の延長以外の募集要項に変更はありません。
奨励賞への応募をご検討されている会員におかれましては、改めて募集期間を確認いただきますようお願いいたします。

奨励賞応募締切:2025年5月22日(木)
https://jtca.umin.jp/shourei/shourei_index.html

個別表示

細胞培養基盤技術コースⅢ(第11回) 開催のお知らせ

2025年2月26日

【細胞培養基盤技術コースⅢ(第11回)】

日時
令和 7 年 4 月 19 日(土)午前10時~午後4時

 

場所
Nakanoshima Qross 滋慶中之島センター セミナールーム
(大阪市北区中之島4丁目3番51号 中之島クロス 15階、
滋慶医療科学大学大学院 教育・研究開発センター)

 

受講資格
コースⅠおよびコースⅡの修了者

 

受講手続き:
コースIIIの受講希望者は、令和7年3月28日(金)までに、
別添のワード文書様式のコースIII受講申込書およびレポートを、
コースIII開催担当の片岡まで提出して下さい。
受講申込書およびレポートの受理をもってコースⅢ受講の申込みとします。
なお、レポートの内容が、以下のレポート内容記載に沿わず、
細胞培養の手技について評価困難と判断された場合には、
受講できない場合がありますのでご注意下さい。

 

詳細は以下URLよりご覧ください。
https://www.jtca.net/course3/

個別表示

【第97回大会】参加者へのご案内

2025年2月5日

第97回大会へ参加される方へ

開催地の山口県山陽小野田市は公共交通による移動手段が限られるため、チャーターバス等を活用した開催計画を立てております。

宇部市の宇部新川駅周辺が最寄りの宿泊地ですが、ホテルには限りがありますので、ご参加を予定している皆様には早めのご予約をお願いいたします。

大会長

嶋本 顕

個別表示

【第97回大会】研究奨励賞・English Presentation Awardの募集について

2025年2月3日

日頃より日本組織培養学会へのご興味・ご理解を賜り感謝申し上げます。
日本組織培養学会研究奨励賞の申請およびEnglish Presentation Award(EPA)について案内いたします。

———————————————————————-
日本組織培養学会研究奨励賞について
———————————————————————-
日本組織培養学会第97回大会(山口)におきましても、日本組織培養学会研究奨励賞の目的である「組織・細胞培養に関した研究を行う将来性ある本学会所属の研究者の研究を奨励し、本学会の活性化を図る」ため、研究奨励賞の募集を行います。
日本組織培養学会研究奨励賞は以下の申請資格を満たすキャリア形成の初期の学生・研究者を対象としております。申請資格を満たす学生・研究者の皆さまにはその受賞を目指して、第97回大会でも積極的に申請していただくことを期待しています。
なお、申請には、本学会評議員の推薦が必要です。推薦者の捺印や直筆サインは不要ですが、必ず推薦者の承諾を得てください。

応募〆切:2025年4月30日(水)
※演題登録前に事前申請が必要です。
詳細は奨励賞ホームページをご覧ください。
http://jtca.umin.jp/shourei/shourei_index.html

 

———————————————————————-
English Presentation Award(EPA)について
———————————————————————-
日本組織培養学会では、会員の国際的発信能力の増進を奨励し本学会の活性化を図ることを目的に、English Presentation Award(EPA)の授与を行っています。日本組織培養学会第97回大会(山口)においても、EPA対象演題を募集します。国際学会での発表を想定した腕試しにもつながると思います。学会員の皆様の積極的な応募を期待します。
第97回大会の演題登録時に発表様式EPAを選択し、英語で記述した要旨と履歴書(様式1)を提出してください。
詳細はEPAホームページをご覧ください。
http://jtca.umin.jp/EPA/EPA_index.html

 

個別表示

日本組織培養学会第97回大会について

2025年1月17日

日頃より日本組織培養学会へのご興味・ご理解を賜り感謝申し上げます。
日本組織培養学会第97回大会(山口)のホームページを開設しましたので、ご案内いたします。
演題登録方法や参加登録方法、参加費等の大会関連情報は詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。
皆様のご参加をお待ちしています。

 

【日本組織培養学会 第97回大会(山口)】
大会テーマ:創薬・医療・基礎研究を支える培養技術の基礎と実践
大会長:嶋本 顕(山陽小野田市立山口東京理科大学)
会期:2025年8月21日(木)・8月22日(金)

 

日本組織培養学会第97回大会では,大会の開催に協賛していただける企業・団体を募集しております。
詳細は,大会webサイトの趣意書 をご確認ください。

 

大会ホームページ

大会ポスター

 

個別表示

【重要】年会費値上げについて(2025年5月1日から)

2024年11月8日

日頃より日本組織培養学会へのご興味・ご理解を賜り感謝申し上げます。
年会費については、これまで何度も検討されてきましたが、1992 年の値上げ(会員通信第77 号)以降、30 年以上にわたり据え置きの状態が続いておりました。しかしながら、最近の円安と物価上昇による支出額の増加をはじめ、運営事務処理の簡略化に伴うシステム使用料の増加もあり、安定した財務収支バランスを確保する必要性から、誠に苦渋の決断ではございますが、年会費の改訂を行う運びとなりました。
今後も日本組織培養学会の活動を一層充実・発展させるため、会員の皆様には、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

年会費

つくば国際会議場で2024 年6 月28 日に開催された一般社団法人日本組織培養学会総会において、2025 年度からの年会費変更をご承認いただきました。皆様のご理解に心より深く感謝申し上げます。新しい年会費は以下の通りです。
【2025 年度からの新年会費(2025年5月1日~)】
・ 正会員 : 8,000 円
・ 学生会員 : 4,000 円
・ 賛助会員 : 以下参照

 

賛助会員

賛助会員について、賛助会員につきましては,新たにシルバー賛助会員とゴールド賛助会員を創設致します。ご興味のある企業さまにおかれましは、ぜひご検討ください。
なお、現在、賛助会員として登録されている方々には、後日希望調査を行います。
賛助会員 : 30,000 円 (1 口)
シルバー賛助会員 50,000 円(1 口)
ゴールド賛助会員 70,000 円(1 口)

 

シルバー賛助会員 特典
・ 大会の参加証2枚
・ 大会の展示ブース出展費5%値引き
・ 細胞培養基盤技術コース講習会でのパンフレット配布

 

ゴールド賛助会員 特典
・ 大会の参加証4 枚
・ 大会の展示ブース出展費10%値引き
・ 細胞培養基盤技術コース講習会でのパンフレット配布

個別表示

岐阜医療科学大学での細胞培養基盤技術コースの参加について

2024年10月31日

岐阜医療科学大学で開催される細胞培養基盤技術コースへ参加を検討されている方に、宿泊および交通手段について案内いたします。

 

【宿泊】

JR岐阜駅または名鉄岐阜駅周辺での宿泊をお勧めいたします。

関市内(関シティターミナル付近)の宿泊をお勧めいたします(タクシー利用で会場まで数分の距離)。

関市内が困難な場合には、名鉄岐阜駅周辺での宿泊があります(岐阜駅から会場まで50~60分)。

 

【交通手段】

バス

細胞培養基盤技術コース開催日は一部ダイヤを変更し、岐阜医療大学関キャンパスまで運行しています。

詳しくは以下時刻表をご確認ください。

2月15日(土)・16日(日)岐阜関線運行ダイヤ

※黄ハイライトが岐阜医療大学関キャンパス内発着のバスです。
※バスは岐阜駅、関シティターミナル、岐阜医療大学関キャンパス(一部の運航のみ)に停車します。

 

自家用車

岐阜医療大学関キャンパス内の駐車場を無料で利用できます。

大学入口の警備員に、“組織培養学会基盤コースの参加者”とお伝えください。

坂を登り切ったところに駐車場の案内があります。

なお、学内での走行にはご注意ください。

個別表示

受付終了【開催案内】令和6年度細胞培養基盤技術コースI・コースII

2024年8月28日

細胞培養基盤技術コースIおよびII について以下日程で開催いたします。
コースの応募は左メニュー『細胞培養基盤技術コース』の各コース詳細よりお申し込みください。
コースへの参加応募には、本学会会員番号、Googleアカウント、その他コースに応じて必要な情報の入力および同意書の提出等が必要になります。

【細胞培養基盤技術コースI】
受講資格: 日本組織培養学会会員(前年度から日本組織培養学会に入会している会員が対象です)
※実習では「細胞培養実習テキスト第2版(じほう)」を使用します。

開催日 受付開始※ 募集人数 開催場所
9月25日(水)ー26日(木) 受付終了 5名 アズワン殿町(川崎市川崎区殿町3-25-22)
10月12日(土)ー13日(日) 受付終了 4名 日本歯科大学(東京都千代田区富士見1-9-20)
11月6日(水)ー7日(木) 受付終了 5名 アズワン殿町(川崎市川崎区殿町3-25-22)
12月7日(土) ー8日(日) 受付終了 6名 岐阜医療科学大学(岐阜県関市市平賀字長峰795-1)
2月1日(土)ー2日(日) 受付終了 8名 広島大学(広島市南区霞1-2-3)
※各回受付開始12:00~(正午)を予定しています。

コースへの参加応募には、本学会会員番号、Googleアカウント、その他コースに応じて必要な情報の入力、および同意書の提出が必要になります。コース申込は本会HP・細胞培養基盤技術コース>>コースⅠ詳細のページ最下部より申込ください。

応募資格:日本組織培養学会会員(前年度から日本組織培養学会に入会している会員が対象です)

【細胞培養基盤技術コースⅡ】
受講資格: 細胞培養基盤技術コースI修了後の培養経験が半年以上ある日本組織培養学会会員
※実習では「細胞培養実習テキスト第2版(じほう)」を使用します。

開催日 受付開始※ 募集人数 開催場所
2月15日(土) ー16日(日) 受付終了 8名 岐阜医療科学大学(岐阜県関市市平賀字長峰795-1)
※受付開始12:00~(正午)を予定しています。

※応募には、本会会員番号、会費納入状況(会員マイページで確認可能)、コースⅠ修了認定番号、修了日、同意書の提出等が必要になります。コース申込は本会HP・細胞培養基盤技術コース>>コースⅡ詳細のページ最下部より申込ください。

応募資格:細胞培養基盤技術コースI修了後の培養経験が半年以上ある日本組織培養学会会員で、年会費を納めていること。

 

日本組織培養学会
細胞培養基盤教育委員会
細胞培養講習会運営委員会

個別表示

【採用情報】理研BRC細胞材料開発室長(教授相当)の公募について

2024年7月2日

理化学研究所から採用情報が届きましたので、お知らせいたします。

——————————-
【募集研究室】理化学研究所 バイオリソース研究センター 細胞材料開発室
【募集職種、募集人数】室長(細胞材料開発室主宰者、教授相当)1名
【締切日】2024年9月3日正午(日本時間)必着
詳細は以下URLリンクをご覧ください。
https://www.riken.jp/careers/researchers/20240619_1/index.html
——————————-

個別表示

« Older Entries

ページの先頭へ